スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年05月29日

【世間の物差し】

心療内科医の海原純子氏の心に響く言葉より…


勝ち組、負け組という言葉。

好きではないが、このところすっかり、日常生活に定着してしまった。


勝ち負けの基準とは何か。

収入、学歴、持ち家、仕事の業績、売り上げなどなどだろう。

たとえば、売り上げの多い人が勝ち、少ない人は負け、という「世間の物差し」で勝敗が決まる。


もしあなたが、「世間の物差し」しか持っていなかったら、大変だ。

収入が低かったり、売り上げが悪ければ自分は全くダメな人間となってしまう。

今、自信がなくて元気がない人が日本に多いのは、「世間の物差し」しか持っていない人が多い
からだと思う。


アメリカは、日本よりもっと格差がはっきりした社会である。

そして、お金を持つことが明確に勝ちとされる物差しが存在する。

ただし、「世間の物差し」では負け組みだが、自分には別の物差しもあって、好きで絵を描いて
作品を作っています、とか、仲間とバンドをやってます、とか、教会で歌ってます、などという
人によく出会う。

そのような人は、「自分はダメな人間」といじけてしまうことはない。


「世間の物差し」と別の物差しを持てば、いわゆる世間の勝ち組にはなれなくても、人生を楽し
むゆとりができる。

対人関係も同様で、役に立つ人とだけつきあおうとせず、自分が一緒にいて楽しくくつろげる相
手とかかわるようになるから、いい仲間ができる。


収入、学歴、美しさ、地位という「世間の物差し」は目に見える基準である。

こうした基準をもとにして、それを目標に目指すことを外在目標志向という。

これとは対照的に、家族や友人との関係を満足なものとして努力することに価値をおく内在的目
標志向がある。

外在的目標志向が世間の評価や他人の目に依存しているのに対し、内在的目標志向は、その人自
身の内的な充足感に価値をおいている。


調査の結果、外在的目標設定をする人は抑うつ的であり、幸せ感や喜びの感情を味わった経験が
少なく、頭痛や倦怠感などの症状の訴えが多いことがわかったという。

ハーバード大学のI・カワチ教授は、「アメリカンドリームを追い求めるとあなたの健康を害す
るおそれがあります」という警告を、政府は出すべきかもしれない、と著書のなかで述べている。

『大人の生き方 大人の死に方』毎日新聞社



安岡正篤師の有名な言葉に、「壺中有天(こちゅうてんあり)」がある。

中国の後漢書の中の物語だ。


役所に勤めている、費長房(ひちょうぼう)は役所の2階から何気なく通りを眺(なが)めてい
た。

通りには、壺を売っている店があった。

やがて、店じまいの時間となると、売り手の老人が周りを見回し、誰も人がいないのを見計らっ
て、店先に置いてある壺の中に入っていったまましばらく出てこなかった。

不思議に思った費長房は、次の日その店に行き、老人を問い詰めた。

老人は、「見られてしまったか、仕方が無い、ついて来なさい」と言い、壺の中に誘った。


壺の中に入ってみると…

そこは、花が咲き、鳥が鳴き、真っ青な天空が広がる別世界だった。



小さな壷(つぼ)の中に、広大無辺の世界がある。

世間の物差しでは計ることのできない、自分だけの独自の世界だ。


誰にも邪魔されない、心休まる別世界を持つ人は幸せだ。

世間の物差しに惑わされない、自分独自の物差しを持ちたい。




  


Posted by Raccoondog  at 11:27Comments(0)

2011年05月28日

5月15日のサバゲー報告

この日は、朝からの参戦予定でしたが・・・
終了数ゲーム前からの参戦となってしまいましたとさ(>_<)

遅ればせながら、フィールドに行ってみると
やってます!やってます!



いつも仲良くしていただいている、スラーフのkeiさんが帰って・・・


銃を置いたと思ったら・・・


俺って・・・カッコいい?って、ハイポーズ!


って、今・・・行ったとこ・・・


そんなことは気にしちゃいけませんぜ!もう一度、ハイポーズ!


休憩です


野良猫Jrjr、帰還


どうです!ナイスガイでしょ(^^)


先にやられたものは・・・休憩時間も長・・・


どうですか?いいでしょ!こいつも♪


スラーフさんから初参戦者のFumi氏。
どうですか?楽しい時間となりましたか?
次回の参戦も楽しみに待ってますよん(^^)


帰ってきました

こちらも、いつも仲良くしてもらっているスラーフのYuji氏

楽しいな!病み付きだぜっ!サバゲーはっ!(^0^)


やられちゃったよー


休憩


じゃ、僕たちも休憩!


そんな光景を横目に、野良猫ダディは、Wハンドガンで戦場へ!


休憩も楽しいね(^^)


帰ってきました


やったね!(^0^)


装備を外して、休憩休憩したかったー(^^;


今シーズン、2度目の参戦!張り切りすぎ?運動不足???
こっ、腰が痛いッス


みんな~、早くきてよ!一人じゃ寂しいよー!


ゴメンヨー


いっ、今行くよ!


よかったー。やっと来てくれた。


この、フェイス蚊帳?うっとおしい蚊対策には抜群の効果あり!


休憩


スラーフさん達が帰宅し、16時も過ぎたころー!
やってきました白い特別ゲスト!


特別ゲストは、もちろん手ぶらで初参戦ですので、
メンバーから上着をレンタル。



ゲスト参加街町魔地


ans氏から、銃のレクチャー!


う~ん???


うぉっ!すげー


こんな感じかな・・・


上着も着て、初体験!
ゲストさん、楽しめましたかな?


時間もなく、ゲストさんには申し訳ないッス!片付けの時間となってしまい・・・


本日の参加メンバーでした。
スラーフさん、集合写真を撮ることができずにスンマセン。
スラーフさんを含め、max13人でのゲームとなりました。
皆様、参加ありがとうございました。

次回は、6月の5日と19日がサバゲー開催日となります。

この写真をみて、やってみたくなっちゃったな!って人は、
カキコしてくださいね(^^)
よろしくお願いします。

以上、upが遅くなりましたが、Mr.Rd でした。































  


Posted by Raccoondog  at 20:16Comments(1)戦歴

2011年05月25日

知ってほしい!全身全霊をかけた凄まじい原発批判!

小出裕章参考人の全身全霊をかけた凄まじい原発批判…引き出しが多くわかりやすすぎる!文字おこし・参議院行政監視委員会

2011 年5月23日参議院行政監視委員会における小出裕章氏の発言の文字おこしです。委員会の冒頭での発言です。エネルギー政策としての問題点、高速増殖炉が絶対にできない理由、福島原発事故の政府の不適当な対応、もんじゅに1兆円つぎ込んだ責任者は詐欺罪として1万年の刑期に相当するなど、舌鋒鋭く鮮やかに原子力政策を否定しています。


、以下のURLを参考にしました。http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=260093&page=3&id=62504878

(文字おこし、始め)




「今日はこれまで原子力をすすめてきた行政に一言いいたいと思ってうかがいました。私は原子力に夢を持って原子核工学科に入った人間です。なぜそうなったかというと原子力こそ未来のエネルギー源だと思ったからです。原子力は無尽蔵にあるが、石炭や石油は枯渇してしまうから将来は原子力だと信じて入ったのです。」

「しかし、入ってみて分かったのは原子力は大変貧弱なエネルギーだと気が付きました。今このスライドに再生不能エネルギーというものの量を順番にあげていこうとおもいます。」




「まず1番多い資源は、石炭です。大変膨大に地球上に大変たくさんあることがわかっています。ただし今書いた四角は、究極埋蔵量です。実際に経済的に掘れるとわかっているのは確認埋蔵量と言われてるものなわけですが。この青い部分だけだということになっています。」




「ではこの四角がいったいどれくらいのことを意味しているかというと、右の上に今、ちいちゃな四角を書きましたが、これは世界が一年ごとに使ってるエネルギーの総量です。ということは石油(※石炭の言い間違いかと思われる)の現在の確認埋蔵量だけで言っても、あそうですね、数字で書きますとこんなことになりますが、60~70年はあるし、究極埋蔵量が全て使えるとすれば、800年ちかくあると。いうほど石炭はたくさんあると。いうことがすでにわかっている、わけです」

「その次に天然ガスもあることがわかっている。石油もある。そして、オイルシエール、タールサンドといった現在はあまり使ってない資源もあるということがすでにわかっている、わけです。」




「そして私自身は、はこういう化石燃料と呼ばれているものが、いずれ枯渇してしまうから原子力だと思ったわけですが、原子力の資源であるウランは実はこれしかない、のです。石油に比べても数分の一、石炭に比べたら数十分の一しかないという大変貧弱な資源であった、わけです。」

「ただ私がこれを言うと原子力を進めてきた行政サイドの方々は、いやそれはちょっと違うんだと。そこに書いたのは核分裂製のウランの資源量だけを書いたろうと。実は、自分たちが原子力で使おうと思ってるのは、核分裂性のウランではなくて、プルトニウムなんだと、言うわけです。」

「つまり非核分裂性のウランをプルトニウムに変換して使うから、エネルギーとして意味があることになると。いうことを言っているわけです。」

「どういう事かというとこういうことです。」




「まず、ウランを掘ってくるということはどんな意味でも必要です。それを濃縮とか加工とかいう作業を行って、原子力発電所で燃やすと。これが現在やっていることなわけです。しかしこれをいくらやったところで、今聞いていただいたように、原子力はエネルギー資源にならない、のです。

「そこで原子力を推進している人たちは、実はこんなことではないと言っているわけですね。」




「ウランはもちろん掘ってくるわけですけれども、あるところからプルトニウムというものにして、高速増殖炉と言う特殊な原子炉を作ってプルトニウムをどんどん増殖していくと。でそれを再処理とかしながら、ぐるぐる核燃料サイクルで回しながらエネルギー源にするんだ、と言ったわけですね。で最後は高レベル放射線廃物と言う大変厄介なゴミがでてきますので、それをいつか処分しなければいけないと、いう仕事を描いた、わけです。」

「ただプルトニウムという物質は地球上には一滴もありませんので、しかたないので、現在の原子力発電所から出てくるプルトニウムというのを再処理して、高速増殖炉を中心とする核燃料サイクルに引き渡すという、こういう構想をねった、わけです。」

「しかし、この構想の一番中心は高速増殖炉にあるわけですが、この高速増殖炉御は実はできない、のです。」

「日本の高速増殖炉計画がどのように、計画されて破綻して行ったこと言うことを今からこの図に示そうと思います。」




「横軸は1960から2010まで書いてありますが西暦です。何をこれから書くかというと原子力開発利用長期計画というものができた年度を横軸にしようと思います。縦軸の方は1980から2060まで数字が書いてありますが、これはそれぞれの原子力開発利用長期計画で高速増殖炉がいつ実用化できるかというふうに考えたかというその見通しの年度を書きます。」




「原子力開発利用長期計画で一番初めに高速増殖炉に触れられたのは第3回の長期計画1968年でした。その時の長期計画では高速増殖炉は1980年代の前半に実用化すると書いてあります。」

「ところがしばらくしましたらそれは難しいと、ということになりまして、次の原子力開発利用長期計画では1990年前後にならないと実用化出来ないというように書き換えました。」

「それもまたできなくて5年経って改訂されたときには高速増殖炉は、2000年前後に実用化すると書き換えたわけです。ところがこれも出来ませんでした。」




「次の改訂では、2010年に実用化すると、書きました。これも出来ませんでした。」




「次は2020年台に、もう実用化ではありません、技術体系を確立したい、というような目標に変わりました。ところがこれも出来ませんでした。」

「次には2030年には技術体系を確立したい、ということになった。」

「では次の長期計画でどうなったか、というと実は2000年に長期計画の改訂があったのですが、とうとうこの時には年度を示すこともできなくなりました。私はしかたないのでここにバッテンをつけました。」




「そしてまた5年後に長期計画が改定されまして、今度は原子力政策大綱というような大仰な名前に改定されましたが、その改訂では2050年に1機目の高速増殖炉をとにかく作りたいというような計画になってきた、わけです。」




「みなさん、この図をどのようにご覧になる、でしょうか。私はここに1本の線を引きました。どんどんどんどん目標が逃げていく、ことが分かっていただけると思います。」




「横軸も縦軸も1マスが10年。で、この線は何を示しているかというと、10年経つと、目標が20年先に逃げるということ、なのです。」




「10年経って目標が10年先に逃げたら、絶対にたどり着けません。それ以上にひどくて、10年経つと20年先に目標が逃げているわけですから、永遠にこんなモノには辿りつけないと、いう事を分からなければいけないと、私は思います。」

「ところがこういう長期計画を作ってきた原子力委員会というところ、あるいはそれを支えてきた行政は一切責任を取らない、いうことで今日まで来ている、わけです。」




「日本はもんじゅという高速増殖炉の原型炉だけでも、既に1兆円以上のカネを捨ててしまい、ました。現在の裁判制度で行くと1億円の詐欺をすると1年実刑になるんだそうです。では1兆円の詐欺をしたら何年の実刑を喰らわなければいけない、でしょうか。1万年、です。原子力委員会、原子力安全委員会、あるいは経産省、通産省、等々、行政に関わった人のなかでもんじゅに責任のある人はいったいなんにんいるのか、私はよく知りません。でも仮に100人だとすれば一人ひとり100年間実刑を処さなければいけないという、それほどのことをやってきて、結局誰も未だに何の責任もとらないままいるという、そういう事になっている、わけです。」




「えー、原子力というばというのは大変異常な世界だと私には思えます。」




「次は、今、現在進行中の福島の事故のことを一言申し上げます。」

「皆さんご存知だろうと思いますけれども、原子力発電というのは、大変膨大な放射能を取り扱うというそういう技術です。いまここに真っ白なスライドがありますが、左の下の方に今私はちいちゃい四角を書こうと思います。」




「書きました。これは何かというと、広島の原爆が爆発したときに燃えたウランの量です。800グラムです。みなさんどなたでも手で持てるというそのくらいのウランが燃えて広島の町が壊滅した、わけです。」




「では、原子力発電。この電気も原子力発電所から来てるわけですけれども、これをやるためにいったいどのくらいのウランを燃やすかというと、」




「1つの原子力発電所が1年動くたびに、1トンのウランを燃やすと、それほどのことをやっている、わけです。つまり、それだけの核分裂生成物という放射性物質をつくりだしながらやってるということに、なります。」




「原発は機械です。機会がときどき故障をおこしたり事故を起こしたりするのは当たり前、のことです。動かすのは人間、です。人間は神ではありません。時には誤りをおかすと。当たり前のこと、なわけです。」




「私たちがどんなに事故が起きてほしくないと願ったところで、破局的事故の可能性は常に残ります。いつか起きるかもしれないと言うことになっている、わけです。そこでじゃあ、原子力を推進する人たちはどういう対策をとったかというと。破局的事故はめったに起きない、そんなものを想定することはおかしいと。」




「だから想定不適当という烙印を押して無視してしまうということにした、わけです。」

「どうやって破局的事故が起きないかと言うと、これは中部電力のホームページからとってきた、説明の図ですけれども、たくさんの壁があると。放射能を外部に漏らさないための壁があると言っているのですが。」




「このうちで特に重要なのは、第4の壁というところに書いてある原子炉格納容器というものです。巨大な鋼鉄性の容器ですけども、これが、いついかなる時でも放射能をとじこめるというそういう考え方にした。わけです。」




「原子炉立地審査指針というものがあって、その指針に基づいて重大仮想事故という、ま、ま、かなり厳しい事故を考えてると彼らはいうわけですけれども、そういう事故では、格納容器という放射能を閉じ込める最後の防壁は、ゼッッタイ(※かなり大きな声で発言)に壊れないという、そういう仮定になってしまっている、のです。絶対に壊れないなら放射能は出るはずがない、いうことになってしまいますので、原子力発電所はいついかなる場合も安全だと。放射能が漏れてくるような事故を考えるのは、想定不適当と。そして想定不適当事故という烙印を押して無視することにした、わけです。」




「ところが実際に、破局的事故はおきて、今現在進行中です。たいへんな悲惨なことが、今、福島を中心に起きているということは、多分みなさんも御承知頂いていることだろうと思います。ただ、その現在進行中の事故にどうやって行政が向き合ってきているかと、言う事についても、大変不適切な対応が、わたくしはたくさんあったと思います。」




「防災というものの原則は。危険を大きめに評価してあらかじめ対策をとっていく。住民を守ると。もし危険を過大に評価していたのだとすれば、あ、これは課題だった。でも住人に被害を与えないで良かったと胸をなでおろすという、それが防災の原則だとおもいますが。」

「実は日本の政府がやってきたことは、一貫して事故を過小評価して楽観な見通しで行動してきました。国際事故評価尺度で、当初レベル4だとか、いうようなことを言って、ずーっとその評価を変えない、まぁレベル5といったことは有りましたけれども、最後の最後になって、レベル7だと。あまりにも遅い対応の仕方をする。」




「それから避難区域に関しても、一番初めは3キロの住人を避難指示だす。これは万一のことを考えての指示です、と言ったのです。しかししばらくすると今度、 10キロメートルの人たちに避難指示を出しました。その時も、これは万一の時を考えての処置ですと、言ったのです。ところがそれからしばらくしたら20キロメートルの人たちに避難の指示を出す。その時も、これは万一を考えての指示です、と。いうようなことを言いながらどんどんどん後手後手に対策がなっていった。いう経過をだどりました。」




「私は、パニックを避ける唯一の手段は正確な情報を常に公開するという態度、だろうと思います。そうして初めて、行政や国が住民から信頼をうける。そしてパニックを回避するのだと、私はおもってきたのですが、残念ながら日本の行政はそうではありませんでした。常に情報を隠して危機的な状況でないということを、常に言いたがるということでした。」




「えー、SPEEDIという100億円以上のお金をかけて、25年もかけて築きあげてきた事故時の計算コード???。それすらも隠してしまって住民には知らせないというようなことをやった、わけです。」

「それから現在、まだ続いていますが、誰の責任かを明確にしないまま労働者や住民に、犠牲を強制しています。福島の原発で働く労働者の被ばくの限度量をひきあげてしまったり、あるいは住民に対して強制避難をさせる基準を現在の立法府が決めた基準とは全く違ってまた引きあげてしまうと、言うようなことをやろうとしている。」




「本当にこんなことをやっていていいのだろうかと、私は思います。」




「現在進行中の福島の、原発事故の本当の被害って、いったいどれだけになるんだろうかと私は考えてしまうと、途方に暮れます。」




「失われる土地というのは、もし現在の日本の法律を厳密に適応するなら、福島県全域といってもいい位の広大な土地を放棄しなければならなく、なるとおもいます。それを避けようとすれば、住民の被ばく限度を引き上げるしかなくなりますけれども。そうすれば住民たちは被ばくを強要させるということになります。」




「一次産業は、多分これからものすごい苦難に陥るだろうと思います。農業漁業を中心として商品が売れないということになるだろうと思います。」




「そして住民たちは故郷を追われて、生活が崩壊してくことになるはずだと私は思っています。」




「東京電力に賠償をきちっとさせるという話もありますけれども、東京電力がいくら賠償したところで足りないのです。何度倒産しても多分足りないだろうと思います。日本国が倒産しても、多分あがないきれないほどの被害が、私は出るのだろうと思っています。」




「本当に賠償するなら。ということです。」

「最後になりますが、ガンジーが7つの社会的罪ということを言っていて、彼のお墓にこれが碑文で残っている、のだそうです。」




「1番始めは「理念なき政治」です。この場にお集まりの方々は政治に携わっている方ですので、えー、十分にこの言葉をかみしめて頂きたいとおもいます。」




「そのほかたくさん、『労働なき富』、『良心なき快楽』、『人格なき知識』」

「『道徳なき商業』。これは多分、東京電力始めとする電力会社に私は当てはまると思います。」




「そして『人間性なき科学』と。これは私も含めたアカデミズムの世界がこれまで原子力に丸ごと加担してきたと、いうことを私はこれで問いたいと思います。」

「最後は献身なき崇拝。宗教お持ちの方はこの言葉もかみしめて頂きたいと思います。えー終りにしますありがとうございました。」
  


Posted by Raccoondog  at 21:22Comments(0)ti-mu

2011年05月21日

6月のサバゲー予定

6月のサバゲー開催日は、第一日曜日の6月5日。
第三日曜日の6月19日になります。

これをみているお父さん♪親子参加大歓迎ですんで
参加、待ってますよー(^^)  


Posted by Raccoondog  at 05:07Comments(0)おしらせ

2011年05月12日

5月8日ゲーム報告

久しぶりの書き込みになりますBOOK MANです。

先日のゲーム報告です。
いつもの場所に集合しフィールドへ
まずは準備。

 

この日はガンダム氏とMr.Rd氏が午前中のみの参加なので
早めのスタート。

 

早速ヒットで戻ってきた私BOOK MAN、だらけてますね。

 

ぼちぼち戻ってくる皆様。
 
 

今回も参加してくれたチームスラーフの二人

 

割と早めのゲーム展開で午前中終了、帰らなくちゃならないガンダム氏。

 

Mr.Rd氏も撤収、Rd氏が撮影していたので今回氏の写真無し、
失敗、失敗。

休憩中

 

 

この後もゲームは続きましたが、Rd氏が帰ったため写真がありません。

次回のゲームは5月15日、2週続けての開催となります、我々の体は持つのか?

参加者は随時募集中ですので、興味を持った方はお気軽にコメントかメッセージに書き込みください。  


Posted by Raccoondog  at 23:07Comments(2)戦歴

2011年05月09日

桜よりきれいなもの

桜よりきれいなもの

おはようございます(^o^)/

昨日の日曜日(5/8)は母の日ですね♪

皆さま、母上様に感謝を行動で示せましたか?


旅好きで自然を愛した松尾芭蕉さんは、


「吉野の桜を見てみたい」


といって、奈良県の吉野山に向かいます。


しかし、


道中である娘に会います・・・


その娘の家は、


とても貧しい家でした。


母親は亡くなっていて、


父親は流行の病にかかっていて・・・


そんな父親を看病しながら一所懸命働いている娘の姿に、


芭蕉さんはいたく感動し、


「これで体に良い物でも買いなさい」と、


財布の中身を全部渡したんです!!!


旅費がなくなった芭蕉さんは、


奈良県の吉野山に向かうのをあきらめ、


歩いてきた道を引き返していきました。


帰宅して友人に、


「吉野の桜はどうだった?」


と聞かれます。


芭蕉さんは、


「それが、見てないんですよ」


と言って、出会った娘の話をしました。


すると友人が、


「あれほど吉野の桜が見たいって言ってたのに、もったいない!」と・・・


芭蕉さんは言いました。


「私は美しい桜を見たいと思って吉野に向かった。


けれど幸運にも、


花よりも、


もっと美しいものを見ることができた。


それは、


親の恩に報いようとする心の美しさだ。


花見ができなかったことなんて、


少しも残念に思っていない。


桜なら、


また来年、咲くじゃないか」



【素敵ー(^^)☆】


「父母に恩を感じないなら、汝の友となる者はいないだろう」


(自分を育ててくれた親に対して、恩を感じない、つまり、感謝の念を持たないような者は、
人間として大事な心が欠けている。それでは友達もできないだろう。)

by ソクラテス(古代ギリシャの哲学者)
  


Posted by Raccoondog  at 06:41Comments(0)ti-mu

2011年05月07日

変わりたい…




変わりたい…



変わらないものを

変えようと

苦しみ続けた



苦しむだけで

根本は

何も変わらなかった



変えようとしながら

奥にある自分を

隠そうとしていただけだった



そうか…



変えようとするのではなく

さらけ出して

裸になればいい



ありのままで

居られる自分こそが

最強だ



ありのままを

受け入れた時

人は『劇的』に変わる


  


Posted by Raccoondog  at 17:20Comments(0)ti-mu

2011年05月04日

東電に電話してください。ご遠慮は要りません.

各地で放射性物質で汚れた土の除去作業や道路の洗浄作業が始まっています。


ある市では校庭の表土を取ったら、放射線量が約半分になったと言われています.素晴らしいことです.綺麗な福島への第一歩です!


・・・・・・・・・


今回の福島原発の事故で、まだ放射線の高いところがありますが、私は1年1ミリシーベルト以下にするように政府と東電は全力を注ぐべきと思っていますが、作業は遅く、地元や個人で放射線を減らす努力が行われています.


しかし、「汚れた土を除く」ということは「汚れた土が発生する」ことを意味しています.


この場合は、東電に電話すれば良いと考えられます.


・・・・・・・・・


人間には過ちもあります。


ある家が誤って「汚いものをご近所にまき散らした」とします.まず、その家の人はご近所に謝りに行き、自分で持って行けるものは持って行くでしょう.


お隣が、その汚いものが付いた土や紙を拾えば、お隣に電話して取りに来てもらうか、自分でお隣に持って行くでしょう.


今回の東電の誤りは許されないことかも知れません。でも、人間は誤りはあるのですが、それを起こした後の態度の方がもっと大切です.


校庭の表面の土を取り除いて、まずその土を校庭の脇に積んでおき、次に東電に電話します.おそらくは東電は「菓子折」ぐらいは持ってきて、頭をさげ、すぐその土を持っていくと思います.


・・・・・・・・・


東電の役員は今年も一人2000万円の年俸をもらうと言うことです。


まだまだ東電には余裕があります。これまですでに平均年間4000万円の報酬を受け取っていたのですから、貯金もかなりあるでしょう.


今年はゼロかマイナスと思っていました。でも一人2000万円はあるのですから、菓子折やトラック代は出るはずです.


東電役員だけではありません。部長クラス以上は裕福な生活をしていて、20%カットに止まっています。


「被害を受けた人が、なけなしのお金から旅費を出して逃げ、被害を出した人が年俸2000万円!?」


そんな社会があるのでしょうか?


私は普段、あまり人の収入などはいわないようにしていますが、これだけ福島の人が苦しんでいるのに、計画停電で困っているのに、2000万円はありません。でも彼らはまだ自分たちがしたことが判っていないのです.


・・・・・・・・・


東電は土地を持っています.しかもこのような時に「敷地境界は年間50マイクロシーベルトにする」という規定もあります。


また、技術的には原発を廃炉に出来、かつ法律的にもクリアランス・レベルというのがあるのですから、汚染された土、瓦礫、水などを集めて、原発の廃炉と同じ技術で処理をすれば良いのです。


技術も法律も、土地も、なにもかもあります。後は東電が「日本人がもっている美徳・・・過ちをしたら謝って自分の責任で処理をする」という行動を取るかどうかにかかっています.

中部大学 武田さんのブログ~  


Posted by Raccoondog  at 18:42Comments(0)ti-mu

2011年05月04日

5月のサバゲー

今月、5月のサバゲー開催日は、8日と15日の2回になります。親子参加も大歓迎ですので、興味ある方はカキコ願います(^^)  


Posted by Raccoondog  at 18:30Comments(0)おしらせ

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
Raccoondog