2013年06月11日
世界が変わる
【言葉ってすっごいね】
『NTTふれあいトーク大賞 優秀作品集』の中から・・・
僕の親戚はおそば屋さんをしている。
僕は日曜日や祝日に手伝いに行くことがあるが、そんな中、一本の電話があった。
それは出前の電話で「おそばを一つだけ持って来てほしい」という内容であった。
その人の家が近いということで、僕が出前を持っていくことになった。
一番忙しい時間だったので、電話があってから一時間ぐらいたってしまっていたので、持っていった時におこられると思った。
その人の家までいそいで走っていった。
家につきチャイムを鳴らし元気よく「おまちどうさまです」と大声で言うと、60歳くらいの女の人が出てきた。
その女の人はおこるどころか、出てくるなり頭を深々と下げ、
「こんな忙しい時に、一個だけ持ってきてもらってごめんなさいね。
大変だったでしょ。」
と言った。
驚いた。
言葉を失って立ちつくしていると「おいくらですか?」とたずねた。
僕はあわててお金をもらい、出前の品をわたした。
そして、さっきの言葉のお返しのように「ありがとうございました」と頭を下げた。
今まで僕は何回も出前に行っている。
その人たちも「ありがとう」や「がんばれよ」などと声をかけてくれるが、あれほどていねいに言ってくれる人ははじめてだった。
もし、逆の立場でもあれほどていねいには言わないと思う。
それは心の中で「出前を持って来てくれることがあたりまえ」とか「ありがとう」と言うことが恥ずかしいと思っているからである。
お店にもどり「あのお客様の出前は僕がいつも行くからね」と働いているみんなに言った。
みんなは不思議そうに「なんで?」と聞いた。
そして、今あったことを話すと「いい経験をしたね」と言ってくれた。
その後、僕にこう話した。
「やっぱり人は言葉が大切だよね。
言葉で言わなきゃ伝わらないよね」と。
その通りだと思った。
夜の仕事も終わり、家に帰った。
そして、今度は家族のみんなに今日のことを話した。
すると親が
「言葉は一言で人を喜ばせ、一言で悲しくさせる。
言葉ってすごいね」
と言った。
“山口誠”(東京都品川区 15歳)
『NTTふれあいトーク大賞 優秀作品集』NTT東日本
たった一言で、悲しくもなるし、うれしくもなる。
それが、言葉の力だ。
心の中で、どんなに思っていても、言葉に出さなければ、相手には伝わらない。
「ざるそば」を食べたいと心で深く念じていても、「たぬきそば」と言えば「たぬきそば」が出てくる。
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「感謝します」
「うれしい」
「たのしい」
「しあわせ」
言葉一つで、世界が変わる。
気分が良くなる言葉を意識して使ってみよう
『NTTふれあいトーク大賞 優秀作品集』の中から・・・
僕の親戚はおそば屋さんをしている。
僕は日曜日や祝日に手伝いに行くことがあるが、そんな中、一本の電話があった。
それは出前の電話で「おそばを一つだけ持って来てほしい」という内容であった。
その人の家が近いということで、僕が出前を持っていくことになった。
一番忙しい時間だったので、電話があってから一時間ぐらいたってしまっていたので、持っていった時におこられると思った。
その人の家までいそいで走っていった。
家につきチャイムを鳴らし元気よく「おまちどうさまです」と大声で言うと、60歳くらいの女の人が出てきた。
その女の人はおこるどころか、出てくるなり頭を深々と下げ、
「こんな忙しい時に、一個だけ持ってきてもらってごめんなさいね。
大変だったでしょ。」
と言った。
驚いた。
言葉を失って立ちつくしていると「おいくらですか?」とたずねた。
僕はあわててお金をもらい、出前の品をわたした。
そして、さっきの言葉のお返しのように「ありがとうございました」と頭を下げた。
今まで僕は何回も出前に行っている。
その人たちも「ありがとう」や「がんばれよ」などと声をかけてくれるが、あれほどていねいに言ってくれる人ははじめてだった。
もし、逆の立場でもあれほどていねいには言わないと思う。
それは心の中で「出前を持って来てくれることがあたりまえ」とか「ありがとう」と言うことが恥ずかしいと思っているからである。
お店にもどり「あのお客様の出前は僕がいつも行くからね」と働いているみんなに言った。
みんなは不思議そうに「なんで?」と聞いた。
そして、今あったことを話すと「いい経験をしたね」と言ってくれた。
その後、僕にこう話した。
「やっぱり人は言葉が大切だよね。
言葉で言わなきゃ伝わらないよね」と。
その通りだと思った。
夜の仕事も終わり、家に帰った。
そして、今度は家族のみんなに今日のことを話した。
すると親が
「言葉は一言で人を喜ばせ、一言で悲しくさせる。
言葉ってすごいね」
と言った。
“山口誠”(東京都品川区 15歳)
『NTTふれあいトーク大賞 優秀作品集』NTT東日本
たった一言で、悲しくもなるし、うれしくもなる。
それが、言葉の力だ。
心の中で、どんなに思っていても、言葉に出さなければ、相手には伝わらない。
「ざるそば」を食べたいと心で深く念じていても、「たぬきそば」と言えば「たぬきそば」が出てくる。
「ありがとう」
「ごめんなさい」
「感謝します」
「うれしい」
「たのしい」
「しあわせ」
言葉一つで、世界が変わる。
気分が良くなる言葉を意識して使ってみよう

2013年06月08日
誰もが感謝で・・・
おばあちゃんの置き手紙
『泣ける2ちゃんねる』の中から…
彼との結婚を私(25歳)の父と母は猛反対していました。
彼は昔両親を亡くして、祖父母に育てられていました。
そして4年前祖父が亡くなり、彼は32歳になる今まで84歳の祖母と二人暮らしでした。
それが反対の理由でした。
「何も結婚してすぐに介護が目の前にあるような結婚をする事はない」と。
結婚を申し込みにきた彼と彼の祖母にもそう言い放ったんです。
その2日後でした。
彼の祖母が置手紙を残していなくなりました。
仕事から帰った彼からの電話で、私達は必死で探しました。
探して探して空が明るくなりかけた頃、彼の祖父の眠るお墓の前に座りこんでいる祖母を見つけました。
歳も歳だったので衰弱し、そのまま即入院になりました。
その事がきっかけで、私の両親も私達の結婚を許してくれ結婚式はせず、すぐに籍だけをいれました。
もう10年近く前の話です。
祖母は入院後1ヶ月ほどで亡くなりました。
その時の手紙です。
○○へ(彼の名前)
ばあちゃんは本当に貴方がかわいかった。
貴方のお父さんとお母さんが死んだ時、私のこの先の人生は貴方の為に使っていこうと心に誓いました。
ばあちゃんは年であるしお金も何も何も持ってはおりません。
貴方への愛情だけです。
そして貴方はばあちゃんの事をとてもとても大切にしてくれた。
とてもとても良い子に育ってくれました。
そして人生の伴侶となるべき相手を見付けました。
でもばあちゃんがそれをじゃましているんだね。
幸せになってください。
ばあちゃんは貴方を育てる事が出来た事がとてもうれしいです。
とてもとても幸せでした。
妙子ちゃん(私)と、どうかどうか幸せになってください。
『泣ける2ちゃんねる』から。。。
永六輔氏の本、“大往生”の中にあった言葉。
「子供叱るな来た道だもの
年寄り笑うな行く道だもの」
老人になっても死ぬ直前まで現役として働き、死ぬときは、誰の世話にもならず、
スパッとあの世に行く、というのが理想の生き方だと言われる。
人は誰もが、生まれてから何年間かは、100%親の世話になって育つ。
10数年経って、ようやく自立して生活することができるようになり、
やがて最後は、また人の世話になって死んでゆく。
何千年、何万年と、連綿としてそれがくり返されてきた。
だからこそ、誰もが感謝で過ごせる人生でありたいと願う。
皆さん感謝してますか?
『泣ける2ちゃんねる』の中から…
彼との結婚を私(25歳)の父と母は猛反対していました。
彼は昔両親を亡くして、祖父母に育てられていました。
そして4年前祖父が亡くなり、彼は32歳になる今まで84歳の祖母と二人暮らしでした。
それが反対の理由でした。
「何も結婚してすぐに介護が目の前にあるような結婚をする事はない」と。
結婚を申し込みにきた彼と彼の祖母にもそう言い放ったんです。
その2日後でした。
彼の祖母が置手紙を残していなくなりました。
仕事から帰った彼からの電話で、私達は必死で探しました。
探して探して空が明るくなりかけた頃、彼の祖父の眠るお墓の前に座りこんでいる祖母を見つけました。
歳も歳だったので衰弱し、そのまま即入院になりました。
その事がきっかけで、私の両親も私達の結婚を許してくれ結婚式はせず、すぐに籍だけをいれました。
もう10年近く前の話です。
祖母は入院後1ヶ月ほどで亡くなりました。
その時の手紙です。
○○へ(彼の名前)
ばあちゃんは本当に貴方がかわいかった。
貴方のお父さんとお母さんが死んだ時、私のこの先の人生は貴方の為に使っていこうと心に誓いました。
ばあちゃんは年であるしお金も何も何も持ってはおりません。
貴方への愛情だけです。
そして貴方はばあちゃんの事をとてもとても大切にしてくれた。
とてもとても良い子に育ってくれました。
そして人生の伴侶となるべき相手を見付けました。
でもばあちゃんがそれをじゃましているんだね。
幸せになってください。
ばあちゃんは貴方を育てる事が出来た事がとてもうれしいです。
とてもとても幸せでした。
妙子ちゃん(私)と、どうかどうか幸せになってください。
『泣ける2ちゃんねる』から。。。
永六輔氏の本、“大往生”の中にあった言葉。
「子供叱るな来た道だもの
年寄り笑うな行く道だもの」
老人になっても死ぬ直前まで現役として働き、死ぬときは、誰の世話にもならず、
スパッとあの世に行く、というのが理想の生き方だと言われる。
人は誰もが、生まれてから何年間かは、100%親の世話になって育つ。
10数年経って、ようやく自立して生活することができるようになり、
やがて最後は、また人の世話になって死んでゆく。
何千年、何万年と、連綿としてそれがくり返されてきた。
だからこそ、誰もが感謝で過ごせる人生でありたいと願う。
皆さん感謝してますか?